検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

保安管理業務報告(平成13年度第2四半期)

金盛 正至

JNC TN8440 2001-023, 110 Pages, 2001/12

JNC-TN8440-2001-023.pdf:3.91MB

保安管理部は、労働安全衛生関連業務、危機管理業務、警備・入構管理業務、所に係る核物質防護・保障措置・核物質輸送及び品質保証業務等、多岐にわたる業務を所掌している。これらの業務を総括するとともに業務データの活用等を目的に、業務実績に係る報告書を四半期報として保安管理部が発足した平成13年度から作成している。本報告は、平成13年度第2四半期(平成13年7月$$sim$$平成13年9月)の業務実績をとりまとめたものである。

報告書

保安管理業務報告(平成13年度第1四半期)

金盛 正至

JNC TN8440 2001-015, 100 Pages, 2001/09

JNC-TN8440-2001-015.pdf:3.79MB

平成13年4月1日付けの東海事業所の組織改編により、従来の安全管理部の業務は保安管理部と放射線安全部に振り分けられるとともに、保安管理部には開発調整室、総務課及び労務課の一部業務が移行された。これに伴い、保安管理部は、労働安全衛生関連業務、危機管理業務、警備・入構管理業務、所に係る許認可・核物質防護・保障措置・核物質輸送業務及び品質保証業務等、多岐にわたる業務を所掌することとなった。これらの業務を総括するとともに業務データの活用等を目的として、業務実績に係る報告書を作成することとした。本報告は、保安管理部業務の四半期報として、平成13年度第1四半期分(平成13年4月$$sim$$平成13年6月)をとりまとめたものである。

報告書

安全衛生教育実施報告書(平成元年度$$sim$$平成5年度)

桜井 直行; 野村 保; 久賀 勝利

PNC TN8440 94-013, 72 Pages, 1994/03

PNC-TN8440-94-013.pdf:2.94MB

本報告書は、平成元年度(1989年12月)から平成5年度(1994年1月)までに東海事業所で実施した一般安全教育計画に基づく安全衛生教育として、請負企業分任責任者安全衛生教育、工作機械等安全教育担当者教育、クレーン運転従事者定期安全教育及び自由研削用といし取替え等業務特別教育についてまとめたものである。

報告書

INTRODUCTION TO HEALTH AND SAFETY DIVISION

樋熊 孝信; 石田 順一郎; 飛田 和則; 小泉 勝三; 鳥居 建男

PNC TN9440 91-011, 36 Pages, 1991/08

PNC-TN9440-91-011.pdf:10.32MB

None

報告書

安全管理部 技術開発中期計画-WG活動報告書-

桜井 直行; 石田 順一郎; 小泉 勝三; 飛田 和則; 北村 高一; 野村 紀男

PNC TN9080 91-002, 31 Pages, 1990/12

PNC-TN9080-91-002.pdf:0.6MB

大洗工学センター安全管理部では、当部の現在かかえている問題点を解決し、今後の役割について検討を行うとともに、我々が実施すべき研究開発項目を明確にするため、安全管理部中期計画作成W/Gを1990年7月に組織した。本W/Gは約半年間にわたり安全管理部の現状認識と、今後の対応、改善策について幅広い角度から検討した。本計画書の内容は、「現状認識」、「計画の立案一重点項目の検討」より構成されている。検討に当たっては、1985年に東海事業所で作成された「安全管理部中長期計画」を参考とした。今後の安全管理部の発展を期待し業務を遂行するうえで、本資料を参考にしていくものとする。また、本計画は今後とも定期的に見直しを行う必要があるとともに計画の進捗度を常に点検し確認することが肝要である。

報告書

保健物理安全管理部の活動,No.12; 1969年度

保健物理安全管理部

JAERI 5025, 103 Pages, 1970/09

JAERI-5025.pdf:7.58MB

保健物理安全委員会管理部で1969年度におこなわれた管理、技術開発および研究の各分野での活動を綜合的、包括的に記述してある。管理の章には事故例、放射性汚染例、体内線量、個人被曝線量、放射線廃棄物処理などの記録、集計資料が例年通り掲載されているとともに各担当分野でのトピックス的な記事もおさめられている。技術開発の章には、熱ルミネッセンス、ドジメータの実用化、放射性無機水銀の代表に代謝に関するデータ、、放射性汚染除去剤としてのニトリロ3酢酸の除去効果の試験などの報告、資料等が収録されている。研究の章は主として次のような事柄から成っている。(1)放射線量測定に関する理論的アプローチ。(2)主にプルトニウムを対象とした身体放射能の研究 (3)エアロゾルの研究 (5)放射性廃棄物の処理、処分に関する研究

報告書

保健物理安全管理部の活動,9; 1966年度

保健物理安全管理部

JAERI 5016, 166 Pages, 1967/08

JAERI-5016.pdf:11.57MB

本年度には、大洗地区にJMTR、RI利用開発法発棟など新設建設が進んだが、東海地区では高速炉実験装置の建設により大型施設は一段落したと考える。東海研究所では同時に既存の各施設の運転稼動は定常的に活発してきた。放射線作業も核原子炉の稼動、保修に伴なう高放射線下のものが多くなり、RI製造工場の放射性ヨウ素の製造時のヨウ素、JRR-2、-3の燃料交換時などのトリチウムPu特研、再処理試験室におけるPu取扱による汚染の可能性が高くなってきた。また中レベル廃液は昨年度の倍以上の増加を示し、固体廃棄物および放射線作業衣の汚染処理数、さらに放射線管理のための種々の測定試料の数なども着実に増加の方向をたどっている。これらの研究、業務の活性化に対して、職員などの外部被曝線量は年間平均値で昨年度の約1/2に減少し、また年間における最高被曝線量も約1000mrem強とこれも昨年の約1/2となり、昨年度大きな問題となった手元の局部被曝も激減した。床汚染、空気汚染およびこれらに伴なう内部被曝の件数も昨年度よりむしろ少なくなった。

報告書

JRR-1の概要とその安全対策

JRR-1管理室

JAERI 6001, 32 Pages, 1957/08

JAERI-6001.pdf:2.41MB

この資料は、茨城県那珂郡東海村の日本原子力研究所に設置したウォーター、ボイラー型実験用原子炉、JRR-1の概要とその運転に伴なう危険性を解析した結果を記したものである。正常運転中、炉から放射性物質が流出することはなく、暴走や分解ガスの爆発発再結合が起ったとしても炉の機密構造が破壊される恐れのないこと、また炉の運転管理、炉を用いての実験は適正な監督と厳重な保健管理の下で行われるので、何等危険性は存在しないことが結論される。

8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1